※800×600ピクセルで最適化されています。

信頼を高めていますか?
※すでに理解しているという方は読み飛ばしてください。(作成:1998/8)

 

●Webサイトにおける信頼とは?

インターネットはバーチャルな世界であるといわれ、匿名性から見るとこの認識は正しいです。しかし、Webサイトを運営する側から見るとなるべく現実社会と同様の行ないをすることが望ましいです。現実社会の商取引は信頼から成り立っています。この信頼を確立できないWebサイトへの注文は来ないと思って良いです。信頼とは、企業のビジョンであったり、企業の哲学であったり、企業の概要・歴史であったりします。商品・サービスが他と比べて特化している部分を詳細にアピールすることは、ユーザの疑念というバリアをこわし、信頼を得ることにつながります。さらに信頼を高める方法として、連絡先の詳細(電話、FAX、住所、担当者名)を記載したり、Webサイトを運営している母体の代表者名の記載も今では珍しくはなくなっています。

この話を続けると、代表者、担当者、商品・サービスを生み出した開発者、会社の立地、会社の外観、などといったものの写真があるとさらに信頼を得ることにつながります。

またインターネットユーザとWebサイトを近づける方法の一つが、Webサイトにおける口語体の表現です。今のWebサイトは文語体のため表現が固まっています。Webサイトの一部を口語体に代えることが、Webサイトに暖かみをあたえるキーワードになります。社員のおしゃべりなどではなく(社員のおしゃべりは逆に品位を落とします)、代表者、営業担当者、開発担当者がナマの発言を述べているだけで、インターネットユーザはほっとするものです。

 

●今までの実績を記載していますか?

実績とはいままでの販売実績の記載だけではありません。インターネットユーザや顧客のナマの声を記載する必要があります。FAQの章でも述べましたが、ナマの声こそが、もっとも信頼を高める手段です。あなたのWebサイトを訪れたインターネットユーザが、商品を購入する前に実際に商品を購入した人の感想が聞けるのは非常に有効な手法です。この販売実績とナマの声が多ければ多いほどあなたのWebサイトからの注文は増えることになります。商品がお客様を呼ぶのではなく、そこに集まったお客様がさらなるお客様を呼ぶということを忘れてはいけません。

このナマの声を拾い集める手法にアンケートと、Webサイト上に掲示板を設ける方法があります。前者のアンケートは回収に手間がかかりますが、Webサイトの意図した答えが得られるので有効です。掲示板には商品の感想、サービスの感想、Webサイトの感想などが掲載されます。掲示板の書き込みはインターネットユーザが行なうのでWebサイトの運営者の意図とは外れるものがあるかもしれません。しかし、Webサイトの意図と異なる書き込みが何らかのヒントを与えてくれるかもしれません。ナマの声であるためWebサイトの運営者はよく耳を傾ける必要があります。ただ、掲示板には匿名性があるため、悪意をもった書き込みに対して何らかの自衛手段を講じる必要があります。

 

●ドメインは有りますか?

プロバイダの下にhttp://www.providername.ne.jp/~yourcompanyname というのをまだまだ見かけますが、ユーザの側から見ると、「Web上で今後、商売を続けていく気があるのか?」というイメージをあたえます。ドメインは数千円から取得でき(アメリカ70$)ドメイン+HPもサーバを自社で抱えなければ月額数千円でサービスを受けられます。数万円もあればサービスも充分なものになります。インターネット上で商取引を行うつもりがあるのであれば、ドメインを持っているのが当たり前だという認識をユーザは持っています。

取得と保管には自社でサーバをもつか、サーバを借りるかを選択することになります。自前で抱える場合にはサーバ、専用線、技術担当者が必要になります。レンタルの場合は自前でサーバを持つ必要はありません。レンタル業者のサービスとしてはサーバの内部を区切って提供するバーチャルホストとサーバ全てを借りるレンタルサーバのいずれかになります。

ところで、サーバに関してですが、サーバを自前で持つ必要はほとんどないでしょう。Linuxで安くサーバが手にはいるようになりましたが、24時間365日の保守管理、サーバ設置場所の耐震構造、消火設備、無停電装置、維持管理の技術者の費用、いずれかが不十分であれば必要ないと思います。

運用の面からもそういえます。WWWはスピードが命です。専用線を引き、サーバを構築している間にさっさといずれかのレンタルサーバを利用したサービスをはじめたほうが、立ち上がりは早くなります。アメリカでは、自社でサーバを持っているのは大企業しかなく、ほとんどが、サーバを預けています。

※自社のサーバをレンタルサーバ業者の設備内で管理をしてもらうハウジングというサービスも存在します。

 


戻る次へ

Copyright 1998, Shin Nishikawa. All Rights Reserved.

Flywheel Corporation

 

※掲載の全てのページについて、複製・転載を禁止しております。
URL:http://www.nishikawa.net